白髪なんてないと思っていたのに、初めて自分の髪に白髪を見つけた時は、少なからずショックや焦りを感じますよね。
「もしかして、こんなに早く白髪が生えているのは私だけ?」
「白髪=年齢が高い人のイメージがあったけど、大丈夫なの?」
など、心配になっている方も多いのではないでしょうか。
今回の記事では、白髪が生えだす平均的な年齢と原因などについて解説します。
白髪はいつから?白髪が生えはじめる平均的な年齢
白髪の生えはじめる年齢はいくつからなのでしょうか?
気になる平均年齢を解説します。
30代後半から増え始める傾向にある

一般的言われている老化による白髪の発現は、男性の場合だと30歳前後から、女性の場合は35歳前後からと言われています。
ただ個人差は大きく、白髪が出始める年齢にはバラつきがあります。
白髪は髪の老化現象ではあるものの、体に特別な悪影響が出るわけではありません。
世の中には、意外にも若いうちから白髪に悩む人も多いです。必要以上に悲観的にならないようにしましょう。
白髪ができる原因とは?
白髪ができる原因としては様々あります。
下記で詳しく解説していきますね。
ストレスなどで白髪がでてくる
髪に色を与えるのはメラニン色素と言われています。
頭皮下の色素細胞が、何らかの理由で色素を供給できなくなると、髪が白くなってしまうんです。
原因としては
- 加齢
- ストレス
- 栄養不足
- 血行不良
- 薬の副作用
特に体の細胞を傷つける酸化ストレスには注意しましょう。
仕事が多忙だったり、激しい運動や、生活環境の乱れ、紫外線にさらされるなど、ストレスを感じる日常生活を送っていると白髪の原因になりやすい。
ところで、50歳を超えても白髪がない人がいる一方、10代、20代で白髪が出てくる人も中にはいます。
白髪がある人には、色素細胞の維持や黒化に必要な遺伝子が少ないという報告もあります。
白髪になりやすい、なりにくいという体質的な問題は、遺伝的要因が影響しているのかもしれません。
黒髪の中で白髪が生えてくる
黒髪の中で白髪が生えてくると、どうなるのでしょうか?
白髪が生えてくると目立つ

黒髪の中の白髪が目立ってしまうのが悩み、という人も多いのではないでしょうか?
黒髪と白髪が共存しているということは、色素細胞がない髪があるものの、そのすぐそばには色素細胞を持つ黒い髪も存在しているということなんです。
最近の研究では、色素細胞を産生する色素幹細胞そのものが機能を失うのではなく、幹細胞の置かれている微小環境(ニッチ)の影響が指摘されています。
また髪は、毛根の根元の毛包と呼ばれる部分で作られていますが、ニッチはその毛包の少し上のバルジ領域に存在します。
白髪のある頭皮下を調べると、ニッチにまだらな黒い細胞が見つかることがあります。
これは、色素幹細胞が何らかの原因で未熟なまま、間違った場所で分化してしまったためです。
また、色素幹細胞よりも、ニッチの方が感受性が強く、放射線などのダメージを受けやすいという事実も明らかになってきています。
色素幹細胞が正常に働き、髪に色素を与えるには、環境を良い状態でキープし続けることで白髪を予防し、黒髪を回復するためには、ニッチを守ることが肝になってきます。
【気になる疑問解決!】白髪が気になる平均年齢はどのくらい?のまとめ
いかがでしたでしょうか?
記事をまとめると、
- 一般的言われている老化による白髪の発現は、男性の場合だと30歳前後から、女性の場合は35歳前後
- ストレスに晒されやすい日常生活を送っていると白髪の原因になりやすい
- 環境の良い状態でキープし続けることで白髪を予防できる
でした。ストレスが原因になりやすいので、白髪予防にはストレスを感じない生活を送ることからはじめましょう!

コメント